クモルス
害虫忌避剤
しつこいクモの巣に悩まされていませんか?
玄関・エントランス、
ベランダ、照明回りの
クモの巣対策は『クモルス』で決まり!

蜘蛛は益虫として考えられていますが、建物の美観を損ねる・不快な気分にさせる点では害虫に近い存在となります。
飲食店や店舗のエントランス付近のクモの巣は、何度取り除いてもまた張られる…の繰り返しで、悩んでいらっしゃる方が多いです。
「クモルス」の原理は殺虫ではなく寄せ付けない、さらに即効性と持続性、そして高い安全性追求して開発された製品です。
クモルスの特長
クモを寄せ付けない!
殺虫ではなく、クモが寄りつかない環境を作ることで、長期間の効果を発揮します。
新成分「トルイミド化合物」
クモを寄せ付けず、さらに即効性と持続性、そして高い安全性を実現させたが、新素材の 「トルイミド化合物」。
今非常に注目されている成分です。
即効性&持続性!
一度コーティングすれば、長期間効果が持続。
頻繁な再施工の手間が省けます。
屋外でも雨の当たらない箇所であれば優れた効果を発揮します。
安全性を追求!
環境ホルモン物質や農薬成分を一切含まず、安心して使用できます。
クモだけじゃない!飛翔系害虫もいやがる!
クモルスは様々な不快害虫や蜘蛛の巣防除に効果があります。
ラボテストでは、ゴキブリ系・ハエ系・蚊系に対しても抜群の効果を発揮しております。
施工が簡単! むせない!臭いが気にならない!
スプレーやハケで塗布するだけの手軽さです。モルタル、木材、プラスチック、コンクリートなど、さまざまな材質に対応しています。
施工時にむせることがある「ピレスロイド」もしくは「除虫菊成分(ピレトリン)」を、クモルスは配合していません。施工時にむせることがなく、臭いもほとんど気になりませんので施工者にやさしい配合になっています。
コストパフォーマンス重視?作業効率重視?選べる2タイプ!
クモルスは、希釈して使用するタイプと、薄めずそのまま使えるタイプがあります。
『クモルス』→
コストパフォーマンス重視の方におすすめです。希釈して使用するため、コンパクトサイズの商品です。
『クモルスストレート』→
希釈せずにそのまま使えるストレートタイプです。希釈の手間が省けますので、作業効率重視の方におすすめです。
使用方法
- クモルスと希釈用スプレー容器を用意します。
- クモルスを10倍に希釈して下さい。(希釈水は水道水を使用します。)
- 良く振ってからご使用下さい。使用量の目安は、希釈した状態で1平米あたり30cc程度が効果的です。
※希釈の手間を省きたい方には、うすめずそのまま使える『クモルスストレート』をおすすめします。
<注意事項>
- 原液は良く振ってから希釈して下さい。
- 手動のスプレーで噴霧するより、コンプレッサー型のスプレーガンによる施工の方がムラなく綺麗に仕上がり、効果もより持続します。
- 希釈した製品は長持ちしません。その日のうちに使い切って下さい。
- 希釈した製品も使用直前に良く振ってから使用して下さい。
- 標準使用量は10倍希釈溶液を30cc/㎡です。
- アルミサッシなど吸水性のない素材へは、5倍希釈にし15cc/㎡塗布するなどといった調節を行ってください。
- 色の濃い壁、光沢面等に施工した場合、曇りが見られる場合もあります。
- ガラスへの施工は曇りを生じますのでお勧めしておりません。
噴霧用具の選び方
コンプレッサー式スプレーガンでの施工
最もおすすめの施工方法です。
推奨条件 | |
スプレーガンのノズル口径 | 1.0mm |
吐出圧 | 0.2Mpa |
備考 | 本剤の水溶液は粘性がないため、重点的にスプレーすると液垂れの可能性がありますので、少量ずつ塗布してください。 |
手動加圧式のスプレーでの施工
コンプレッサーによるスプレー施工ができない場合は、園芸用途で使用される手動加圧式スプレーをお勧め致します。
この場合はシングルノズルで極力粒子が細かくなるものをご使用ください。
一般的なプラスチック製スプレー容器での施工
狭い範囲への吹き付けに使用できますが、極力粒子が細かくなるものお選びください。
「クモルス」Q&A
Q:効果はどれくらい持続しますか?
3ヶ月間の検証試験を行っております。ただし、施工場所や施工方法により持続期間は変わってきます。お客様のなかには1年間(1シーズン)効果が持続しているケースも報告されています。
Q:今まで同じような製品で臭いが酷かったのですが、この製品はどうですか?
本剤原液は若干薬品臭が感じられますが、噴霧時に苦になる臭いを感じることはありません。また乾燥後はほとんど臭いを感じることはありません。
Q:クモを殺す力はあるのですか?
本剤はクモを殺すものではありません。寄ってこないようにする薬剤です。
Q:雨が当たる場所に使用できますか?
基本的にはお勧めしておりません。雨水で成分が流れてしまい、効果が充分に発揮されないと考えられます。
Q:お勧めの施工方法はありますか?
低圧のコンプレッサー式スプレーガンで塗布しますとムラなく綺麗な仕上がりとなります。その他、手動加圧式のスプレーでも使用可能です。詳しくはお問合せください。
Q:希釈溶液は保管できますか?
希釈溶液は日持ちしませんので、希釈したその日に使用しきってください。
Q:植物に使用できますか?
いいえ。本剤は肥料、または葉面散布剤ではありません。建材専用としてお使いください。
Q:施工後ムラや着色がありますか?
重点的に同じ箇所に塗布しますとムラの可能性があります。組成的にはムラになりにくいものですので、少量ずつ適量を塗布頂ければ問題はありません。また、元々乳白色のため、色の濃い場所に施工すると曇り等が出る場合があります。
Q:樹脂板、アルミサッシは吸い込まないため適量塗布しづらいのですが?
その場合は、重ね塗りを行って頂くか、濃度調整した本剤をウエスなどで塗布して頂くことをお勧めしております。例えば5倍希釈した本剤を㎡当たり15/cc塗布して頂ければ適量の有効成分がコーティングされたということになります。
Q:施工後のメンテナンス方法はありますか?
乾拭きで埃を取り除く感覚でメンテナンスを行ってください。水や洗剤を使用しますと効果が発揮できない原因となります。
こんな場所におすすめ!
- 店舗・飲食店
- オフィス・倉庫・アミューズメント施設
- 戸建て住居・マンション